今年もそろそろ、「忘年会どうする?」という
話題が聞かれる季節になりました。
どこでしようかな?費用は?案内状は?などなど
そろそろ準備をとお考えの幹事さんに
すぐに役立つ忘年会の案内状の書き方や例文をお伝えします。
忘年会案内状の書き方は?
忘年会の案内状にぜひ必要なことをお伝えしましょう!
まず案内文の書き方の順序です。
<標題に「忘年会のご案内」などとつけることもあります。>
①頭語「拝啓」などの決まり文句(親しい人宛の場合はなくても)
*「拝啓」で始まった場合は末尾に「敬具」をつけます。
②時候のあいさつ。
11月だったら「晩秋の候」
「朝晩はめっきり寒くなってきました。」
「庭の草木も日ごとに色づいて参りました。」など
12月だったら「初冬の候」
「今年も残すところあとわずかとなりました。」
「師走に入り、あわただしい毎日が続いております。」など
③安否をたずねる言葉
相手の安否をたずねる言葉
・ビジネス関係の相手に送る場合
「貴社におかれましては、益々ご清祥のこと、
心よりお慶び申し上げます。」など。
・個人に送る場合
「○○様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます。」
など
・相手を問わず使えるのは
「時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます。」
など。
④日時・場所ほか
下記の情報は必ず載せましょう。
ア 会場名
イ 会場の住所・電話番号
ウ 日時
エ 地図あるいは最寄りの駅名や目標となる建物など。
(スペースがあれば地図を)
オ 参加費用の有無、金額
カ 事務局の連絡先など
問い合わせなどの場合に電話番号を
必ず記載しておくとよいでしょう。
キ その他
駐車場の規定や、持参する物、服装などに
要望がある場合には記載する。
「飲酒される方は、公共の乗り物でお越しください。」
など。
⑤返信の期限、締め切り日を明記する
「○○日までに返信をお願いします。」など。
会場の準備や予算に関係してくるので締め切り日は
余裕をもって設定します。
⑥幹事・事務局の宛先
返信の宛先には、幹事や事務局の住所・氏名を書きます。
⑦先方の宛先(返信用のはがきなどの場合)
相手先の住所・氏名を書きます。
⑧幹事からのお願いなどがある場合には書きます。
案内状を出す時期のめやすです。
・開催日の1ヶ月前から出してオーケーです。
・遅くても2週間前までには出すようにしましょう。
・参加有無の返信は開催日の1週間前あたりをめやすに。
相手先の社名やお名前など、間違うことがないよう
必ずチェックをしてから発送しましょう。
1年の労をねぎらう忘年会。
行ってみたいなと思ってもらえるよう工夫をしつつ、
以上の基本的なことをふまえ、作成してみてくださいね。
忘年会案内状の例文
では、忘年会の案内状の例文をご紹介しましょう。
その①社内向けの案内状
その②社外向けの案内状
その③一般用
いかがでしょう。各職場などに合わせてアレンジ
してくださいね。
忘年会案内状をメールで出す場合
忘年会の案内をメールで送信することも増えてきたようです。
では、メールで案内を送信する場合の注意点はなんでしょうか?
メールを利用する場合、案内状を送るのに必要な通信費や
コピー代などを節約できたり
返信メールで出欠の回答を受け取れるなどの良い点もありますが
マナーからいうと、メールは略式。
大切なお客様を御招待する場合などは、
文書(案内状)で案内するようにします。
ビジネスメールの基本をお知らせします。
①件名は用件が分かるように、かつ簡潔に。
例)○○部忘年会のご案内
②本文の書式はビジネス書式で
ア 本文の冒頭に宛先の名称を書く
イ 文章はだらだらと書かず、数行ずつで区切って
空白を入れるようにすると読みやすい。
ウ 本文中にリンクを引用できる。
URSを掲載することで本文だけでは説明しきれない
内容も伝えられる。
③機種に依存する文字は使わない
例えば、○で囲んだ文字や、ローマ数字、単位記号など。
④その他
予期せぬトラブルによって先方に届かない場合もある。
セキュリティー面では万全ではない。
ウィルス対策を行う必要がある。
メールでの案内も気をつけることがありますね。
速くて便利な点を活かして活用すると良いでしょう。
メールでの案内状を紹介します。
参考になさってくださいね。
1年を振り返って、お互いの健闘をたたえ合う忘年会。
感謝の気持ちと、励ましの心でのぞめると
さらに充実した会になりますよね。
幹事さんへの感謝の気持ちもお忘れなく!!(^^)!
<豆知識>
手紙文などの頭語(手紙の切り出しで、相手に対する
敬意を表す)と結語(しめくくりに使用する)には、
使い方のきまりがあります。
拝啓で始まったときは敬具
拝呈⇒拝具 啓上⇒敬白
丁寧にいうときは、
謹啓⇒謹白 謹呈⇒謹言
返信の時には
拝復⇒拝答 復啓⇒敬具 敬復⇒敬答
謹復⇒謹言 謹答⇒敬答
緊急の時には
急啓⇒草々 急呈⇒不一
前文を省略する場合
前略⇒草々 冠略⇒不一
などなど。参考にしてくださいね。
コメントを残す